つじなか内科
診療指針
●糖尿病、高血圧、脂質異常症等の生活習慣病を主な診療対象とし、科学的根拠に基づきつつも個々人に最適な治療方法を計画するオーダーメイド医療を目指します。
●「予防こそ最良の治療」の考えに基づき各種健診、抗加齢医学にも取り組み、癌をはじめとする各疾病の予防、早期発見、早期治療開始に努めます。
診療時間
予約制にしております。初診の方は随時診察させていただきますが予め電話をいただければ待ち時間は短縮可能です。
診療科目
内科
糖尿病内科
循環器内科
対象疾患
糖尿病(2型糖尿病、1型糖尿病、小児1型糖尿病、妊娠糖尿病)
高血圧
脂質異常症
高尿酸血症
甲状腺疾患
慢性期循環器疾患
睡眠時無呼吸症候群
ニコチン依存症
その他、内科一般、H.ピロリー除菌
糖尿病について
糖尿病は血糖値(血液中のブドウ糖濃度)を下げることのできる唯一のホルモンであるインスリンの分泌不全や作用不足により血糖値が異常に高くなる病気です。糖尿病は主に小児期発症の1型糖尿病と主に中高年期発症の2型糖尿病に分類されます。2型糖尿病は日本人糖尿病患者の大多数を占めますが遺伝素因と過食・運動不足等の悪しき生活習慣が原因と考えられています。
長年、高血糖状態のまま放置すると神経障害、網膜症、腎症の糖尿病3大合併症(細小血管障害)と脳梗塞、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患(大血管障害)、さらに足壊疽や重症感染症等の合併症が気づかないうちに忍び寄ってきます。「糖尿病は万病の元」とも言われること、糖尿病患者には悪性疾患の合併率が高いこと、糖尿病は治癒することが困難な病気であること等を考えると糖尿病は大変恐ろしい病気かもしれません。
しかし糖尿病を正しく理解し、自己管理を継続し、血糖コントロールを良好に維持できれば「健康長寿の実現」は可能です。私たちスタッフ一同はそのサポートに全力を尽くします。
糖尿病の治療は先ず早期発見・早期治療開始が重要です。食事療法・運動療法が基本治療ですが必要に応じて経口血糖降下薬、さらにはインスリン自己注射による治療も必要になってきます。今日では非常に多種類の経口血糖降下薬やインスリン製剤、さらにインクレチン関連薬と言われる新しいタイプの薬が臨床の場で使用可能となり治療の選択肢が増えてきています。患者様の病態、年齢、生活環境等を考慮し(オーダーメイド医療)、患者様に適した治療法を提案します。 また管理栄養士(糖尿病療養指導士)による実生活に即した実践可能な栄養指導もおこなっています。
糖尿病には高血圧、脂質異常症、高尿酸血症等が重積する傾向があります。そのような状態では糖尿病3大合併症や動脈硬化性疾患が加速的に発症・進展します。それを阻止するためにはこれらの疾患を統合的に且つ良好にコントロールすること(トータルケア)が肝要です。さらに、尿中微量アルブミン測定、頸動脈エコー検査、CAVI・ABI検査による血管年齢の評価、フットケア(足病変のチェック)、また必要な方には24時間心電図、心エコー検査等を計画的・定期的に実施し、心・腎・全身血管の病態評価が重要です。私たちスタッフ一同は年間スケジュールを立てこれらの病態評価に努めています。
睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群には
肥満
、
高血圧
、
高脂血症
、
不整脈
、
多血症
、
虚血性心疾患
、
脳血管障害
、
糖尿病
などの疾患を合併することが多く、やはり動脈硬化性疾患の危険因子の1つです。従って、当院では睡眠時無呼吸症候群の検査・治療にも取り組んでいます。いびきは体の危険信号です。「いびきが大きいよ」と言われたことがある方は是非、ご相談ください。
ニコチン依存症について
喫煙は心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患だけではなく肺癌、喉頭癌、食道癌などの悪性疾患、さらには慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の重大な危険因子です。従って、当院では禁煙にも取り組んでいます。
主な紹介先病院
関西医科大学附属枚方病院
星ヶ丘厚生年金病院
枚方市民病院
枚方公済病院
京都第一赤十字病院
美杉会 佐藤病院、男山病院